01/13(月)
午後4時に目を覚ましたもののまだ眠い。二度寝して起きたら午後7時だった。この間30分おきに目覚ましをかけていたが、午後7時より後はかけていなかったので、ここで起きなかったらそのまま火曜日に突入していたかもしれない。
今日は成人の日でインターン先定例会がない。先週の週記を書き続け、日付が変わる前に投稿した。微妙に穴あき。
ハーメルンを読んで午前3時半くらいに寝落ち。
01/14(火)
午前8時に目を覚まして昨晩読んでいたハーメルン「大文豪に私はなる!」を読み続け、昼過ぎに読了した。
この作品は夏に一度最新話まで追いついたもので、ちょっと更新を溜めてしまっていたのだが、最近完結したため読み切った。相変わらず面白かった。特に最終章の決戦は非常に映える展開だったと思う。ただし主人公たちが使っていたクロスオーバー技は大半がわからなかった。
最後に主人公陣営の懸賞金が更新されたのも嬉しい。この懸賞金というシステムは非常にわかりやすい指標で、ついつい額がポンポン跳ね上がっていく様子を想像してしまうが、自分が読んだ限りのワンピース二次創作はどれも自制が効いているのか、現状の最高額であるロジャーを超えた人はいない。原作へのリスペクトか、あるいは「ひとつなぎの大秘宝」が明かされないと他の何を描いても海賊王には勝てないという話か。
「大文豪に私はなる!」と「大文豪に私はなる! R18版」を読了。
週記(2024/09/09-2024/09/15) - kotatsugameの日記
夕方まで論文の修正をした。先生にメールで送ろうと思っていたが、ついでに始めた数値計算が終了しない。眠気に負けて4時間ほど仮眠を取った。起きてもまだ終わっていなかったものの、最後まで待てそうな進み具合ではある。
時間ができたのでTechFULの新春TCB2025を走ろうと思ったら、イベントページが見当たらない。日程としては今週末までだったはず。しばらく探していたが、どうやら昨年末発生したセキュリティインシデントで延期になったようだった。
布団に戻ってハーメルン。R-18の「【完結済】眠れる師匠のわて様を好きに使っていい日」を読んだ。出会いから今の関係性に至るまでが描かれていたはずだが、話の順番が時系列通りではなかったので分かりづらかった。
なろうの更新チェックでふと「影の勇者の再冒険」を確認したところ、つい先日「はるかな過去編」が終了していたことを知った。2947話から3620話まで実に674話、毎日投稿で2年弱かけたらしい。自分はこれが主人公不在の章であると判明した少し後に読むのをやめてしまったのだが、終わりがわかる今なら乗り越えられるかもしれない。
https://ncode.syosetu.com/n5534co/
2947話から始まる「はるかな過去編」が主人公不在のストーリーであることが発覚した。主人公の無双が好きで読んでいる部分が大きいためこれは結構辛い。どこまで続くのか知りたくて先のほうを確認したところ、なんと開始から丸一年、366話経過した最新話でも未だにこの章が進行中であることに気づいた。
週記(2024/03/04-2024/03/10) - kotatsugameの日記
久しぶりに新刊チェックをした。前回が11月末だったのでひと月半空いたことになる。その間にもう出てしまったラノベを含め50冊注文・予約した。切りよくするために財布のひもを緩めまくったことは否定しない。タイミングが悪く、数日後に出版される富士見ファンタジア文庫で買おうと思った本3冊は予約できなかった。
シャワーを浴び、朝になってiTEPという英語能力の試験を受けた。準備も含めて2時間弱かかった。リスニングはメモもパソコンで取らされるのだが、そこで日本語が使えるのかよくわからず、英語でメモしようとしたらかなり大変だった。このメモもそうだし、ライティングでもそこそこのタイピングスピードが要求されていたように思う。
先生にメールを送り、午前11時過ぎに学食。そのあと床屋に寄って帰ってきた。散髪中はスマートウォッチに記録されるレベルでしっかり寝ていたらしい。
再度シャワーを浴びてから年度末の出張に関して数学専攻事務室にメールを送った。02/10-11は名古屋の研究集会、02/19-24はUniversal Cup Finals、02/26-03/03はICPCプレーオフ、03/04-07は北海道の研究集会と、半分は競プロ関連だが、特に2月下旬からはかなりのラッシュ。体調だけは崩さないようにしたい。
午後3時過ぎ就寝。
01/15(水)
夜中まで寝てしまうことを覚悟していたのに、起きたら午後5時半だった。それほど眠気もないので布団を出ることにした。
大学でタブレット端末が買えそう。買った人はほとんどみんなiPadを選んだらしいので自分もそうすることにして、貰ったカタログを見ながら考えていた。
2時間ほどして外出。まず腹ごしらえのため昨年末開店したばかりの油そばの店「元祖油堂」に行った。卓上調味料が大量にあったり、水以外の飲み物も飲み放題だったりして、なかなか面白い。油そば自体は「東京油組総本店」と似ていると思った。
— こたつがめ (@kotatsugame_t) 2025年1月15日
その後ゲーセンに移動し、閉店まで18クレプレイした。大きな成果が二つ。
最近追加された「激烈!!!!ファミレスガールは帰しま1000!!!!」で理論値を出した。初見3-0-2がAJ時9-0-0になったのでさすがにもう少し詰めたいなと思ってプレイしていたら、7落ちからいきなり出た。Lv.14の理論値は初めてだし、3000ノーツを超える譜面としても初めて、タップスライドが含まれる譜面としても確か初めてだったはず。全国ランキングもまだ埋まっていなくて非常に嬉しい。
激烈!!!!ファミレスガールは帰しま1000!!!! 理論値
— こたつがめ (@kotatsugame_t) 2025年1月15日
14初理論値 pic.twitter.com/mAyriCHEae
Lv.15「MeteorSnow」でSSSを出した。78-79小節がほとんど16分トリルで通ると気付いた瞬間に出た。終盤も難しくて正直認識すら怪しいが、なぜかたまにめちゃくちゃ噛み合い、低速を抜けてから1-0で通ったこともある。それがタイミングよく発動してくれた。癖が付く前に終わってよかった。
MeteorSnow SSS pic.twitter.com/jlHt0dL5DX
— こたつがめ (@kotatsugame_t) 2025年1月15日
立ち食いそばを食べて帰宅。道が凍っていた。朝まで日記を書きながらハーメルンを読んでいた。
富士見ファンタジア文庫の注文ができるようになっていたので、3冊購入。
午前10時前就寝。
01/16(木)
午後4時過ぎ起床。
事務室にメールでいくつか確認しつつ、北海道行きの飛行機とホテルを取った。国内線に乗るのは家族旅行以来で、相場がわからないしかかる時間も読めない。飛行機とホテルをセットで予約したらどちらにどれだけかかったのかもわからなかった。
閉店直前の学食に駆け込んで食事し、そのまま街に出てゲーセンに向かった。閉店まで19クレプレイ。今日も大きめの成果が出た。
Lv.15「Stardust:RAY」SSS。案外押せた。最後は自分の手の大きさを信じ、片手6レーン+端フリックでど突きまくった。アタミスはいくつか出ているはず。SSSが出た回は確か76小節までAJで通過したのだが、92小節のこれまで特に苦労しなかった擦りに失敗して2-2くらい出してしまい、悔しい。
Stardust:RAY SSS pic.twitter.com/s7ZdvI3DIl
— こたつがめ (@kotatsugame_t) 2025年1月16日
Lv.15「Killing Rhythm」SSS。突然58-65小節の左手の速さを理解し、空打ちが通るようになった。また今日は95-96小節が信じられないくらい上手かった。あとは43、45、47、97小節を耐え、最後のタップスライドが抜けないことをお祈り。
Killing Rhythm SSS pic.twitter.com/DVsf1pE6dm
— こたつがめ (@kotatsugame_t) 2025年1月16日
Lv.15「Tempestissimo」99AJ。これだけ譜面定数が15.1で、旧基準だと14+になる。初AJは109小節で全押ししたためホールドが抜けまくって37落ちで、さすがにひどすぎると思ってやり直したら結構なスコアが出た。ラストに癖が付きかけていたのでギリギリセーフという感じか。
Tempestissimo 99AJ pic.twitter.com/SvzCZzpH0C
— こたつがめ (@kotatsugame_t) 2025年1月16日
立ち食いそばを食べ、ドンキに寄って帰宅。雪が降っていた。
驚くべきことにSRMの過去問アーカイブが作られていた。ジャッジデータも置いてある。提出へのリンクも用意されているように見えるが、権限がなくアクセスできない。
TopCoder Statistics - Problem Archive
現在のArenaが閉鎖されるらしい。それに伴ってSRMもしばらく開催されなくなる。メールではあくまで一時的な休止だと言っているが、最近のTopCoderのグダグダっぷりを見るに復活する可能性は低そうだ。それどころか過去問アーカイブもComing Soonのままずっと放置されるのではと思っている。
週記(2024/07/08-2024/07/14) - kotatsugameの日記
朝までかけてラノベ「配信に致命的に向いていない女の子が迷宮で黙々と人助けする配信」を読了。面白かった。ダンジョンや魔法の設定がかなりふわっとしていて、主人公が強いことは配信コメントから伺えるものの具体的な尺度がない。より強くなろうとしているのは好み。
名古屋のホテルを取って午前8時半就寝。
01/17(金)
正午起床。iTEPの結果が返ってきた。詳細なスコアは隠すがCEFRでB2と判定されていた。個人的には予想していたより良い。
各セクションの結果を見ると、文法は全く分からなかった割に当たっていて、リスニングが一番良く、リーディングは手応えがあったのにかなり点を落としている。残りのライティングとスピーキングはみそっかす、という感じ。はるか昔センター試験国語・英語の長文読解でミスした際点数が10点単位で下がっていったことが思い出され、かなり嫌な気持ちになった。
地下鉄で登校して学食で食事し、午後1時半から留学生のセミナー。昨年末の続きである。2月の頭にポスター発表を控えた今内容はすでに完成しており、非常に面白かったし説明も上手だったと思う。四色定理を証明する際に行われるグラフの各種リダクションを、それぞれの意図から丁寧に解きほぐしていた。午後4時に終了。
注文したiPadと教科書1冊が事務室に届いたらしいが、受け取りに印鑑が必要とのことだったので今日受け取るのは諦めた。
今日午後5時が修論の提出締め切りだった。今年はオンラインでの提出になっていたため、院生室に人が全然いない。それでも麻雀を打つ面子は集まったので、1半荘打った。リーチ・ピンフ・ドラ3・裏ドラ1の跳満を上がって1着。
学食で夕食を摂ったあと、面子を少し入れ替えてもう1半荘打ったが、こちらは焼き鳥で4着。それからしばらく雑談して、午後11時過ぎに帰宅した。
半からCF #997 div.2。
Dashboard - Codeforces Round 997 (Div. 2) - Codeforces
書く
ハーメルンを読んで午前4時半就寝。
01/18(土)
午後2時前に起床。Universal Cup 26回目、Chinaセットに出た。
書く
午後9時からはABC389。今年最初のトヨタ自動車プログラミングコンテストだが、去年と異なり「#1」がついていない。
Toyota Programming Contest 2025(AtCoder Beginner Contest 389) - AtCoder
Aは見覚えがある。文字x
はdcのコマンドで「stackのtopをdcコマンドとして実行」を意味し、特にtopが数値なら何もしないのと同じであるから、?*p
でよい。Bはオーバーフローを過剰に怖がりRubyで書いた。解が必ず存在することを見落としていた。Cは頭の位置の差を見る。Dは右上だけ尺取りで計算。
Eは2乗の典型で円の商品にバラし、もう一つ典型で買えなくなる最小の価格を二分探索する。それぞれのテクニックがすぐ出てきたので解法は一瞬だったのに、実装で手こずってしまった。二分探索の上限はかなり大きくなるはずなので、オーバーフローに注意。
Fはあらかじめをソートしておくと常に大小関係が保たれるため、Ratedなクエリが区間になって遅延セグ木で解ける。Gは必要な情報をありったけ持って頂点1からの距離が等しい頂点集合を追加していくdpをすると十分高速だった。見た目では
だが定数倍がかなり小さく、また場合の数が0の状態をスキップしているのでもしかしたら
が一つくらい落ちているのかもしれない。
53分でノーペナ全完して7位。AはABC232-Aとまったく同じ問題で、最短コードもやはり同じ。今回は提出時刻の差でちゃんとShortestが取れていた。BもNibbles 6Bで勝ち。
ハーメルンでワンピース二次創作「百獣と呼ばれぬ男」を読了。人情のあるカイドウが主人公で、その意味では同じく百獣海賊団がメインの話「正体不明の妖怪(になった男)、情緒不安定な百獣の腹心になる」とは真逆だった。後者の印象が強く、合わないかと思ってちょっと敬遠していたが、そんなことはない。よく考えるとむしろ主人公たちの悪逆非道なふるまいにもかかわらず面白く読める作品のほうが特殊だった。
午前3時就寝。
01/19(日)
午前7時に起きて3時間ちょっと日記を書いていた。それから二度寝。
午後3時に目覚ましで起床。AHC041の問題を読んで自明な解を提出した後、眠気に負けて布団で横になりながらハーメルンを読んだり二度寝したりしているうち、コンテスト時間が終わってしまった。
ALGO ARTIS Programming Contest 2025 Winter(AtCoder Heuristic Contest 041) - AtCoder
午後10時に布団を脱出。食事してシャワーを浴び、午後11時半からCF #998 div.3に出た。
Dashboard - Codeforces Round 998 (Div. 3) - Codeforces
Aはに関する等式が3本立ち、一つ成立するごとにFibonaccinessが1増える。Bはラウンドごとに場がリセットされると思い込み、1ペナに加えてめちゃくちゃタイムロスした。いまだに問題文のどこを読めばわかるのか不明であり、自分はサンプルの説明を見て感づいた。嫌になったので残りは後ろから解いた。
Gは操作を整理すると、と
を入れ替えない状態での2点swapに加え、
というflipが偶数回行える。最小値の昇順に並べなおすなどするとswap操作が確定し、flip操作についてはdpで求まる。
Fは素因数分解した後の指数の多重集合だけが問題で、種類数は非常に少ない。各項の値が2以上となる場合の数を列の長さに対して再帰で求め、間に1を挟むことにすると、閉じた式で長さまで同時に数え上げることができる。Eはで連結でない点を結ぶ辺を
から取り除き、連結成分数の差を足せばよい。
Dは大小関係が逆転している箇所が存在すればその左に対して操作する必要があり、このとき2項のうちどちらかがになるので、それより左もすべて
にする必要がある。そのような場合は操作を左から順に行うとして問題ないようなので、実際にやってみてチェックした。証明はあまりしていない。Cは最大値が達成可能。
66分で全完したもののペナルティが重く、最終的に46位になった。
インターンで稼働したり論文の修正をしたりしていたら朝になった。少し日記を書いて午前10時半就寝。